新型コロナウイルスの感染拡大で急速に導入が推進されている「テレワーク」「リモートワーク」ですが、2020年11月のテレワーク実施率は全国平均で24.7%(※パーソル総合研究所調べ)にとどまっています。
「テレワークを実施したくても、社内でしかできない業務があるために出社せざるを得ない…」
という方も多いのではないでしょうか。
テレワーク実施のとくに大きな障壁になっているのが「FAX」。
FAXでの受発注などが業務上欠かせない職場では、FAXの確認や送信のために担当者は必ず出社しなければならないという状況が続いているようです。
テレワークができる職場だったら、楽なのかなあ。
でも、未だにFAXが大活躍の職場なので、しばらく先になりそう…— すねこすり (@konohan48407618) June 12, 2020
「FAX送ります。」
いくら私がテレワークに適応しようとしても、お客さんが許してくれない。製造業のお客様方はラインを止めないよう出勤しております。
— Tatsuki@Uragami (@TatsukiUragami1) June 8, 2020
twitter上にもこんなあきらめに近い声があがっています。
そこで編集部では、テレワークでFAX業務に対応する方法を徹底調査してみました。
在宅勤務でも、サテライトオフィスでも、どこにいてもFAXできるサービスをおすすめ順にご紹介しますので、テレワーク・リモートワーク導入にお役立てください。
圧倒的な低コスト:インターネットFAXの「eFax」
eFaxのおすすめポイント
- ランニングコストが安い
- 専用アプリでスマホからも使いやすい
初期費用:1,000円 | 月額料金:1,500円 |
受信料金:10円(150枚まで無料) | 送信料金:10円/枚(150枚まで無料) |
eFax(イーファックス)は国内利用者数60,000件を突破した、1番人気の「インターネットFAX」です。
インターネットFAXとは、その名の通り「インターネットでFAXを送受信できるサービス」のこと。

インターネットFAXのイメージ
インターネットFAXの「eFax」を利用すれば、
- 「メールで送ったデータ」を「FAX専用機で受け取れるデータ」に
- 「FAX専用機で送ったデータ」を「メールで受け取れるデータ(PDF)」に
変換してくれるので、いつでもどこでもスマホやPCを使ってFAXを送受信できます。
eFaxは月額わずか1,500円で送信・受信とも150枚まで無料(以降10円/枚)なので、FAXの送受信がそれほど多くないならおすすめです。

eFaxアプリ
専用アプリもあってスマホからも使いやすいのもおすすめできるポイント。もちろんPCでも使えます。
1つのeFax番号あたり最大5つのメールアドレスでFAXが受信できるので、小規模のオフィスであれば担当者全員が受信FAXを確認・共有可能。
デメリットは、現在使っているFAX番号をそのまま使えないこと。eFaxに申し込むと必ず新しいFAX番号が発番されます。
現在会社で使っているFAX番号を変えたくない場合は、NTT「ボイスワープ」などの転送電話サービスを利用しましょう。

ボイスワープのイメージ(NTT東日本公式サイトより)
ボイスワープについて詳しくはこちら(NTT東日本公式ページへ)
転送電話サービスで現在使っているFAX番号からeFaxの番号に転送する設定をすれば、オフィス宛てに来たFAXをメール(PDFファイル)で受け取れます。
転送電話の注意点
電話兼FAXの番号を利用している場合、FAXだけを転送することはできず、すべての着信がeFax番号へ転送されてしまうので注意してください。
また、FAXを送信する場合、相手に通知される番号は新たに発番されたeFaxの番号になります。
受信・送信とも同じFAX番号にしたい場合は、eFaxで新たに発番されるFAX番号をそのまま使いましょう。
eFaxなら、会社所在地の市外局番から始まるFAX番号(全国47都道府県をカバー)を取得できます。
-
-
eFaxの口コミ評判!使って分かった注意点から解約方法まで徹底解説
テレワークやリモートワークの推進に伴って注目されているインターネットFAX。 インターネットFAXの利用を検討する際、まず候補に挙がるサービスがeFax(イーファックス)だと思います。 eFaxは国内 ...
続きを見る
今のFAX番号をそのまま使える:FNX e-受信FAXサービス
FNX e-受信FAXサービスのおすすめポイント
- 従来のFAX番号をそのまま使える
- 自動仕分け・ステータス管理機能で受信FAXの管理が楽
- 手書き感覚で書き込みして返信できる
初期費用:62,000円~ | 月額料金:15,000円~ |
受信料金:0円 | 送信料金:21円/枚 |
「FNX e-受信FAXサービス」は株式会社ネクスウェイが提供する、FAXデータのクラウド管理サービスです。
受信したFAXをPDFデータとしてクラウドサーバ上で管理できるので、いつでも、どこからでもWEBで受信FAXの閲覧、FAX送信ができます。
FNX e-受信サービスの大きなメリットは、従来のFAX番号を変えずに導入できること。
専用アダプタを現在利用しているFAX機につけるだけで利用開始できるので、取引先への番号変更連絡、設置工事の手間が一切ありません。
「テキスト・定型文の差込み」「画像・デート印の差込」「図形・手書き作成」など、豊富なFAX編集機能を使えば、手書き感覚でFAXに書き込みして返信できます
ただし、初期費用62,000円~、月額料金15,000円~とランニングコストが少々高いので、小規模のオフィスには向きません。
FAXにさようなら。受発注ツール「CO-NECT」
CO-NECTのおすすめポイント
- 受発注業務が全てWEBで完結
- 発注側は完全無料
- 2週間の無料トライアル期間あり
初期費用:0円 | 月額料金:0円 |
発注料金:0円 |
初期費用:0円 | 月額料金:9,800円~(無料プランもあり) |
受注料金:0円(無料プランは月間100回まで) |
「CO-NECT(コネクト)」は、CO-NECT株式会社が提供するクラウド型BtoB受発注ツールです。
CO-NECTを使えば、これまでFAXで行っていた受発注業務がすべてスマホ・PCでできるので、FAXと完全に”さよなら”できます。
サービスは発注と受注で分かれていますが、発注する場合の料金は完全無料。
発注先を登録しておけば、発注内容を入力して送信するだけで発注完了。手書きやExcelで発注書を作成する必要はありません。
発注先がCO-NECTを導入していなくても、入力した内容を自動的にFAXまたはメールに変換して送信してくれます。
受注側としてCO-NECTを利用する場合は、月額9,800円~。(無料プランもあり)
取引先に注文ページURLを案内し、受注内容を入力して送信してもらうことで受注完了。
注文対応状況の共有、出荷連絡、受注状況の分析などがすべてWEB上で完結するので、大幅な時短が実現できます。
ただし、CO-NECTはあくまで「受発注」専用ツールのため、受発注以外のFAX業務をCO-NECTに移行することはできません。
また、受注側としてCO-NECTを利用する場合、発注側にCO-NECTを利用してもらう必要があるのもデメリット。
「テレワーク実施を機にFAXを廃止したい」という思いを発注側と共有できるかどうかが、CO-NECT導入(受注側)のポイントになりそうです。
2週間の無料トライアルができるので、気になる方はまず申し込んでみるのはいかがでしょうか。
まとめ
以上、テレワークでもFAX業務に対応できるサービスをおすすめ順にご紹介しました。
おすすめ3選
- コストを抑えたいなら:eFax
- 今のFAX番号を変えたくないなら:FNX e-受信サービス
- これを機にFAXを廃止したいなら:CO-NECT
この中で最もおすすめなのはインターネットFAXの「eFax」。
eFaxを使えば、メールまたはスマホアプリから会社のFAX業務に対応できるようになります。
月額わずか1,500円で送受信とも150枚まで無料。150枚を超えた場合でも、1枚10円で送受信できます。
現在使っているFAX番号を変えたくない場合は、NTTの「ボイスワープ」などの転送電話サービスと組み合わせて使いましょう。