今や、書類も画像もSNSやメールで送るのが当たり前の時代になりました。
でも実は、主要な連絡手段としてFAXを使っている業界や世帯はまだまだあります。
それで時々、こちらはFAXを持っていないのに、
「~の書類をFAXで送ってください!」
「FAXで送るので番号を教えてください!」
なんて言われて困ってしまうことも…。
コンビニのFAXを使えば、送信も受信も1枚50円程度でできますが、コンビニまでわざわざ行くのも面倒ですよね。
そんな時便利なのが、スマホでFAXが送受信できる「インターネットFAX」。
もし、以下の条件に当てはまるなら…
- 期間限定・回数限定でFAXが使えればいい
- FAX番号が毎回変わっても構わない
- 受信の必要はなく、時々送信だけできればいい
回数または期間限定で完全に無料で使えるサービスを使って得しちゃいましょう。
この記事では、FAXを無料で使いたい方向けのおすすめインターネットFAXをご紹介します。
それぞれ、実際に使ってみて分かった注意点もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
インターネットFAXとは?

インターネットFAXのイメージ
まず、インターネットFAXとは何かについて簡単にご紹介します。
インターネットFAXとは、その名の通り「インターネットでFAXを送受信できるサービス」のこと。
インターネットFAXを利用すれば、
- 「メールで送ったデータ」を「FAX専用機で受け取れるデータ」に
- 「FAX専用機で送ったデータ」を「メールで受け取れるデータ」に
変換してくれるので、わざわざFAX機を購入したり、電話回線を契約したりしなくても、スマホやPCを使ってFAXの送受信ができます。
使い方はとっても簡単。FAXしたいデータをメールに添付して、相手の電話番号宛てに送るだけ。受信する側には、普通のFAXと同じように届きます。

ネットFAXの送り方(例:eFax)
FAXを受け取る場合は、相手が送ったFAX内容が添付されたメールが届くので、添付ファイル(PDFファイル)を開くだけです。
基本的に送受信とも有料
通常のFAXを送受信する場合と同じように、インターネットFAXを使う場合も送信・受信ともに料金がかかります。
送信の場合は1枚当たりの料金、受信も必要な場合はFAX番号を取得する必要があるので、月額料金を支払うのが一般的です。
でも、ユーザーが”お試し”で利用するために枚数限定、または期間限定で料金を無料にしてくれているサービスもあるんです。
無料で使えるおすすめネットFAX6選
とにかく、無料で使えるインターネットFAXを今すぐ教えて!
という方のために、無料で使えるインターネットFAXをおすすめ順に6つご紹介します。
無料で使うならこれ!
eFax(イーファックス):1ヶ月無料
30日間完全無料で送信・受信できる!
おすすめポイント
- 30日間完全無料ですべての機能を使える
- 送信150枚まで無料
- 受信も150枚まで無料
- PCでもスマホでも使える
- 専用アプリあり
注意点
- 30日以内に解約しなかった場合は自動的に有料プラン開始
eFaxは国内利用者数が5万5,000件を突破した、1番人気のインターネットFAXです。
通常は「月額1,500円で送信/受信とも150枚まで無料」ですが、最初の1か月に限り完全無料ですべてのサービスを利用できます。
無料トライアル期間中もFAX番号を取得できるので、送信だけでなく受信も可能。
送信150枚まで、受信も150枚まで使えるので、よほどのヘビーユーザーでない限りほぼ”1カ月使い放題”。
公式サイトの「30日無料トライアル」ボタンからプランを選び、氏名やクレジットカード情報など必要事項を入力して登録するだけで使い始められます。

eFaxアプリ
専用アプリもあってスマホからも使いやすいのもおすすめできるポイント。もちろんPCでも使えます。
必要なくなったら、解約は電話1本で完了。30日以内に解約すれば費用は一切かかりません。
解約の理由などを尋ねられたり、引き留められたりすることもないので安心して使えます。
ただし、30日以内に解約しなかった場合は自動的に有料プランが開始されるので注意してください。
-
-
使って分かった「eFax」の全て!特長や注意点を5つの規準で徹底レビュー
eFax(イーファックス)は、国内だけで55,000件を超えるユーザー数を誇る人気No.1のインターネットFAXです。 インターネットFAXの利用を検討する際、まず候補に挙がるサービスだと思いますが、 ...
続きを見る
03Fax:”最大”30日間無料
無料トライアル期間中は送信1日1枚無料。受信は無制限!
おすすめポイント
- 申し込み日~各月の25日まで無料で使える
- 送信1日1枚まで無料
- 受信は無制限
- 専用アプリあり
注意点
- PCからは使えない
- 申し込み日~各月25日まで無料なので、タイミングによっては短い期間しか無料で使えない
- 利用開始後すぐに使えない(ハガキの到着を待つ)
- 25日までに解約しなかった場合は自動的に有料プラン開始
- 厳密には無料ではなく、”全額返金”
03Faxは、株式会社グラントンが2019年6月にサービスを開始した新しいネットFAX。
「03Plus」という専用アプリでFAXを送受信します(PCからは使えません)。

03Plusアプリ
通常は「月額980円で受信無料、送信は20円/30秒」ですが、申し込み日から25日までの間、無料で使えます。(期間内の解約で全額返金)
無料トライアル期間中もFAX番号は取得できるので、送信も受信も可能。
送信は1日1枚までの制限がありますが、受信は無制限です。
03FAXを無料で使うには、公式サイトで必要事項を入力した後、「0円スタートプランについて」の欄で「利用する」を選択して申し込みします。
必要なくなったら、会員ページにログインして解約申請をしてください。
申し込み日から毎月の25日までの間に解約すれば、初期費用は全額返金されます。
ただし「申し込み日から各月の25日まで無料」なので、申し込んだタイミングによっては無料で使える期間がとても短くなることがあるので注意してください。
例えば24日に申し込んだ場合、無料で使えるのはたった1日だけです…
また、送信するためには、「本人確認はがき」の到着を待つ必要があるので、すぐに使えないのもデメリット。
今すぐFAXを送信したい!という方は別のサービスを利用することをおすすめします。
-
-
使って分かった「03FAX」の全て!特長や注意点を6つの規準で徹底レビュー
03FAX(ゼロサンファックス)は、2019年6月にサービスを開始した最新のネットFAXです。 もちろん、サービス開始から間もないため知名度は高くありませんし、口コミも多くありません。 それでも、03 ...
続きを見る
FAX.PLUS:最初の10枚無料(送信のみ)
とにかく「すぐ無料で送信したい」なら1番おすすめ!(ただし英語表記)
おすすめポイント
- 登録が簡単!
- 登録後10枚まで無料で送信できる
- 専用アプリあり
注意点
- 受信はできない(受信したい場合は有料プラン)
- 基本的にサービスはすべて英語
FAX.PLUSは、スイスのジュネーブに本社を置く「Alohi SA」という会社が提供しているインターネットFAXです。
通常プランは月額$4.99~(Basic)ですが、登録後10枚までは完全無料で送信できます(FREEプラン)。
11枚以上送信したい場合は、1枚当たり20セント(19~22円程度)の送信料金がかかります。
無料で使えるのは送信のみ。受信をしたい場合は、有料の「Basic」以上のプランへ申し込みが必要です。
FAX.PLUSを使うには、公式サイトの「Sign Up For Free(サインアップ無料)」ボタンから登録画面を開きます
※サイトは英語表記です。ページ一番下の言語切替タブで表記を「日本語」に切り替えることもできますが、翻訳ソフトで翻訳したレベルなので理解しにくい部分もあります。

Sign Up For Free(サインアップ無料)ボタンから登録
メールアドレスを登録します。FacebookやGoogleのアカウントでも登録可能です。
メールアドレス登録後、電話番号の入力が求められるので、携帯電話の番号から最初の0を抜いた番号を登録してください。
電話番号による認証が終わると、FAXが使えるようになります。
スマホで使う場合はApp Store (iPhone)またはGoogle Play Store (Android)から「FAX.PLUS」アプリをダウンロードしてください

FAX.PLUSアプリ
アプリは完全に英語表記のみ。「Send Fax」からFAX送信ができます。
英語さえある程度理解できれば、登録は簡単、海外の無料FAXサービスの中では使い方も一番分かりやすいと思います。
10枚までなら完全無料で送信できるので「1度だけ、今すぐFAXが送りたい」という方にはFAX.PLUSが1番おすすめです!
Fax.de:1日1枚無料(送信のみ)
登録不要。1日1枚までならずっと無料!
おすすめポイント
- 登録不要
- 1日1枚無料で送信できる
- 専用アプリあり
注意点
- PCからは無料で使えない
- 1日1枚以上送信したい場合は有料
- 受信はできない
- 基本的にサービスはすべて英語かドイツ語
Fax.deは、ドイツの企業「Fax.de GmbH」が運営しているインターネットFAXサービス。
専用のスマホアプリから1日1枚まで無料でFAXを送信できるので、毎日1枚送信するなら、最大で「1か月31枚無料」で送信できる計算です。

Fax.de FAX-it!アプリ
※アプリの名前はiOSとAndroidで異なります。(iOS:Fax.de FAX-it! Android:PC-FAX.com FreeFax )
送信方法は、アプリの「Send」タブをタップすると表示される「Send Fax」から相手のFAX番号を入力し、送信するファイルを選択するだけ。
登録不要ですぐFAXを送信できてとても便利ですが、あくまで「1日1枚まで無料」という点に注意。
例えば「送付状」をつけてFAX送信したい場合は2枚になるので無料では送信できません。
1日2枚以上送信したい場合は、アプリ内「Store」で料金を支払う必要があります。
また、アプリではFAXの受信ができません。
受信をしたい場合は公式サイトから有料プランに申し込む必要がありますが、そもそも日本のFAX番号が取得できないためおすすめできません。
「1日1枚でいいので、継続してFAXを送信したい」という方にはおすすめできるサービスです。
Hello Fax:最初の5枚無料(送信のみ)
条件クリアすれば無料送信枚数が増やせる
おすすめポイント
- 登録後5枚まで無料で送信できる
- 条件クリアすると無料送信枚数が増やせる
注意点
- 受信はできない(受信したい場合は有料プラン)
- 基本的にサービスはすべて英語
- 専用アプリなし
Hello Fax(ハローファックス)は、アメリカの「HelloSign」という企業が提供するインターネットFAXサービスです。
通常プランは月額$8~(Home Office・年払い)ですが、登録後5枚までは完全無料※で送信できます(FREEプラン)。
6枚以上送信したい場合は有料になりますが、6枚~10枚目までは1枚あたり99セント(100円~107円前後)で、11枚目以降は1枚あたり20セント(19~22円)で送信できます。
11枚以上送信したい場合は、1枚当たり20セント(19~22円程度)の送信料金がかかります。
無料で使えるのは送信のみ。受信をしたい場合は、有料の「Home Office」以上のプランへ申し込みが必要です。
Hello Faxを使うには、公式サイトの「Sign Up(サインアップ)」ボタンから登録画面を開きます。
※サイトはすべて英語表記です。
メールアドレスを登録します。GoogleやDropboxのアカウントでも登録可能です。
登録すると、以下のようなポップアップ画面が表示されます。
「FAXした(された)PDFファイルをメールに添付して受け取る必要があるのは誰?」と聞かれているので、一番下の「Me+All Email Recipients(私とすべてのメール受信者)」を選んでおくといいと思います。
ここで対象外にした人に送信されるメールには、FAXを受信した通知と受信FAXへのリンクだけが記載され、PDFファイルは添付されません。(この設定はあとから変更可能)
登録が終わると、早速FAXが使えるようになります!
Hello Faxには専用アプリはありません。
無料で送信できる枚数は5枚までと「FAX.PLUS」より少ないですが、条件をクリアすると無料で送信できる枚数を5枚ずつ増やせます。

無料送信枚数を増やすための条件
条件は以下の4つです。
- Hello Faxについてツイート
- Facebookでシェア
- GmailかYahoo!の連絡先をインポート
- 友だちをHello Faxに招待
以上の条件を満たすのが面倒でなければ、Hello Faxなら無料送信枚数が25枚以上に増やせるので、FAX.PLUSよりもお得です!
PamFax:3枚まで無料(送信のみ)
サイトもアプリも日本語化済み!
おすすめポイント
- 登録後3枚まで無料送信できる(34.26円分)
- 専用アプリあり
- サイトもアプリも日本語化済み
注意点
- 受信はできない(受信したい場合は有料プラン)
PamFax(パムファックス)は、ドイツのミュンヘンに本社を置く『PamConsult Software-Beratungsgesellschaft mbH』という企業が運営しているインターネットFAXです。
通常プランは月額507円~(ベーシックプラン)ですが、登録後3枚までは無料で送信できます。
4枚以上送信したい場合は1枚あたり11~95円(送信先に国と地域により異なる)で送信できます。
PamFaxが他のサービスと違うのは、厳密に言うと「3枚無料」ではなく、「登録するだけで34.26円の送信料金がプレゼント」されるというところです。
PamFaxでは送信先の国や地域によって送信料金が変わるので、送信料金が高い国へ送信する際には無料で送れる枚数が少なくなる、または1枚も送れないということもあります。(日本へは3枚送信可能)
※無料で3枚送信できるのは、以下の国や地域のみです(ZONE1)。
アイルランド, アゾレス諸島, アメリカ合衆国, アラスカ州, アルゼンチン, アンドラ, イギリス, イスラエル, イタリア, エストニア, オランダ, オーストラリア, オーストリア, オーランド諸島, カナダ, カナリア諸島, ガーンジー島, キプロス, グアム島, サンマリノ, シンガポール, ジャージー島, スイス, スウェーデン, スペイン, スロベニア, チェコ, チリ, デンマーク, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハワイ州, ハンガリー, フィンランド, フランス, プエルトリコ, ベネズエラ, ベラルーシ, ベルギー, ポルトガル, ポーランド, マデイラ諸島, マレーシア, マン島, モナコ, モンテネグロ, リヒテンシュタイン, ルクセンブルグ, ローマ教皇庁 (バチカン市国), 中国, 中華人民共和国香港特別行政区, 台湾, 大韓民国, 日本, 米領ヴァージン諸島
PamFaxでは、無料で使えるのは送信のみ。受信をしたい場合は、有料の「ベーシックプラン」以上のプランへ申し込みが必要です。
PamFaxを使うには、公式サイトの「Sign Up(サインアップ)」ボタンから登録画面を開きます。
※サイトはある程度日本語化されていますが、完全ではありません。
その後、名前とメールアドレス、パスワードを登録してください。
登録が完了すると、登録したメールアドレスに登録確認メールが送られてくるので、メールに記載されているURLにアクセスしましょう。
ログイン画面が表示されるので、先ほど設定したメールアドレスとパスワードでログインすれば、FAXが送れるようになります!
スマホで使う場合はApp Store (iPhone)またはGoogle Play Store (Android)から「PamFax」アプリをダウンロードしてください

PamFaxアプリ
アプリはしっかり日本語化されているので、どなたでも使いやすいと思います。
他のサービスよりも無料送信できる枚数は少ないですが、サイトもアプリも日本語化されているので、英語が苦手な方におすすめです。
【裏ワザ】Fax.deとD-FAXの組み合わせ→継続利用も”ほぼ”無料
ここまでご紹介した方法はすべて、インターネットFAXを「枚数限定」、もしくは「期間限定」で無料で使う方法です。
定期的にインターネットFAXを使うのであれば、残念ながら完全無料で使えるサービスはありません。
でも、受信専用のネットFAX「D-FAX(ディー・ファックス)」なら受信に限り”ほぼ”無料で使えます。
”ほぼ”がつくのは初期費用が必要なため。
D-FAXを利用するには新規登録手数料が5,000円必要ですが、その後は受信料、月額費用とも一切不要なので、長く使えば使うほどお得です。
1日1枚無料で送信できる「FAX.de」と組み合わせて使えば、送信も受信も”ほぼ”無料でFAXが使えます。
ただし、この方法にはデメリットが幾つかあるので注意してください。
FAX.de+D-FAXの注意点
- 送信のFAX番号と受信FAX番号が変わる
- 送信側の料金負担が大きくなる
- D-FAXは3か月間受信がない場合自動解約
この方法では送信と受信で別のサービスを使うので、受信用のFAX番号と送信するときのFAX番号が違ってしまいます。
また、D-FAXには月額料金も受信料もかからない分、送信側の料金負担が大きくなるというデメリットもあります。
D-FAX利用者向けのFAX送信料金は下記の通りです。
D-FAXの番号宛にFAXを送信する側には、1回あたり40円の基本的な呼び出し料金が必要で、さらに呼び出し料金として30秒ごとに10円※かかります。
※東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県は40秒ごとに10円
つまり、送信に最低でも50円かかるので、一般のFAX機へ送信するよりも割高になってしまいます。
以上の理由から、FAX.deとD-FAXの組み合わせは、ビジネスでの利用には不向きです。
「おじいちゃん・おばあちゃんなど、家族との連絡にFAXを使いたいけど、なるべく料金を抑えたい」という場合には使える方法だと思います。
まとめ:継続して使いたいならeFaxがおすすめ
以上、無料で使えるインターネットFAXをおすすめ順にご紹介しました。
無料で使うならこれ!
「期間限定・回数限定でFAXが使えればいい」
「FAX番号が毎回変わっても構わない」
「受信の必要はなく、時々送信だけできればいい」
なら、以上のサービスを使いまわせば完全無料で使えます。
でも、送信・受信とも継続して使いたい場合、ずっと完全無料で使う方法はありません。
「FAX.deと、初期費用だけで使えるD-FAXを組み合わせて使う」という裏ワザ的方法もご紹介しましたが、デメリットが多いのであまりおすすめはできません。
自分専用のFAX番号を取得して送信・受信とも使えるようにしたい方に編集部が最もおすすめするサービスは、eFaxです。
eFaxは、重要な比較ポイントすべてを高い基準で満たしている、最もバランスの取れたインターネットFAXです。
ネットFAX選びの重要ポイント
- 月額1,500円で、送信・受信ともに150枚まで無料
- 全国47都道府県の市外局番が選べて、好きな番号も選べる
- PDFはもちろん、Officeファイルと主要な画像ファイルも送信可能
- スマホアプリあり
- 1か月の無料トライアルあり
1カ月間完全無料で使えますので、気になる方は1度申し込んでみることをおすすめします。
-
-
使って分かった「eFax」の全て!特長や注意点を5つの規準で徹底レビュー
eFax(イーファックス)は、国内だけで55,000件を超えるユーザー数を誇る人気No.1のインターネットFAXです。 インターネットFAXの利用を検討する際、まず候補に挙がるサービスだと思いますが、 ...
続きを見る